埼玉県吉見町~彩の国クールスポット100選~「吉見百穴」

埼玉県吉見町~彩の国クールスポット100選~「吉見百穴」

本日は、暑い夏におススメ!!
国指定史跡「
吉見百穴」(よしみひゃくあな)をご紹介します!!

国指定史跡「吉見百穴」(よしみひゃくあな)

吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定されました。
横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、
死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代後期の横穴式石室とほぼ同じである。
百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、
当時の人々は掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。

吉見百穴は明治20年に発掘調査が実施されているが、わずかな写真と出土品を残すのみで詳細な情報はほとんど残っていません。
現在確認出来ている穴の数は219基です!

横穴式の石室

横穴墓の形態は数種類に分類することが可能であるが、ほとんどの横穴の壁際には10~20cm程の段が作られています。
これが死者を安置した部分であり、一つの横穴に二つの段があるということは複数の人が葬られたことを示しています。
また、横穴墓の入り口には「緑泥片岩」と呼ばれる山間部に分布する緑色の石の蓋が立てかけられていました。

この蓋の存在は、横穴に死体を葬った後であっても、再び石室内に入ることが可能である事を意味しています。
こうした構造から、横穴墓は一つの横穴に複数の死者を葬る「追葬」を前提にしています。
これは古墳時代後期に造営された古墳の石室構造と同じものです。

石室の変遷と被葬者

55555555555555555555555

3~4世紀に発生した初期の古墳は「縦穴式」の石室構造であり、一度古墳が造営されると再び石室に入る為には、
古墳を壊さなければならず追葬は困難でした。
このころの古墳の被葬者は大豪族や大王と言った権力の頂点にいる人々でしたが、古墳時代の後期には大豪族や、
大王の側近などの豪族も古墳を造営し日本各地で古墳群を形成するようになりました。
この頃、大陸から横穴式の石室構造が伝来し、一つの古墳に複数の死者を葬る「追葬」を行うようになりました。

その後、社会的な変化や時代の変遷によって大規模な古墳は造営されなくなり、
古墳時代の終焉には吉見百穴に見られるような横穴墓群になっていきました。

こうしたことから吉見百穴に葬られた人々は「豪族」「渡来人」と言った当時の社会で特殊な集団であったことが考えられます。

吉見百穴の時代
66666666666666666666666666666

仏教が伝来したのは西暦552年(一説には538年)、聖徳太子が推古天皇の摂政となって活躍したのは西暦593年~622年であり、
百穴が造られ始めたころとほぼ一致します。
仏教が本格的に広まるのは後年の事ではあるが、古墳を造営して死者を葬っていた当時の日本人の「死生観」に、
とても大きな影響を与えたと想像する事が出来ます。

また、6~7世紀は地方豪族の連合体の首長として君臨していた大和朝廷がその支配力をいっそう強め、
日本全体が中央集権国家へと移り変わっていった時期です。

西暦645年の「大化の改新」以降、中央集権国家としての国家機構は加速していきます。
646年には葬送の儀式に関係した「薄葬令」が出されました。
「薄葬」とは一言でいえば「簡単に葬ること」で、地方豪族の権力の象徴と言える古墳の造営を禁止した法律です。

西暦652年には班田収受法が施行され、豪族の支配していた「土地」と「人」のすべてが大和朝廷の支配下に置かれるようになります。
公地公民制が本格化されていきました。
この「仏教伝来」「中央集権国家」という日本の社会の大きな変換期に百穴は造られました。

地下軍需工場跡

 

 

 

昭和19年~20年に、吉見百穴とその周辺の丘陵地帯に大規模な地下軍需工場が造られました。
今でも通行可能な直径3メートル程の開口部を持つ洞窟が地下軍需工場の跡です。
縦と横の洞窟がそれぞれ交差し碁盤の目のようになっているのが特徴です。

太平洋戦争の末期、米軍の大規模な空襲によって日本の航空機製造工場の生産能力は壊滅的な打撃を受けました。
当時、東京都武蔵野市の中島飛行機工場は、空襲から逃れるために地下に移転する計画があったが間に合わず、
昭和19年11月と12月の2度の空襲によって生産能力が10分の1に落ち込んだと言われています。

その為、現在のさいたま市にあった中島飛行機工場の移転の必要性が急速に高まり、生活物資の調達に便利で、
掘削に適した場所である吉見百穴地域に軍需工場が造られる事になりました。

吉見百穴にある地下軍需工場跡は、こうした空襲を避けながら航空機の部品を製造する目的で造られました。
本来、市ノ川は湾曲しながら百穴の裾の付近を流れていましたが、地下軍需工場の前面に平地を確保するため川を西に移動させ、
湾曲した川を直線に改修し現在のようになったと言われている事から、この工事が大規模であった事0が理解出来ます。

 

 

 

 

 

軍需工場の対象となったのは松山城から岩粉坂までの直線距離にして約1300メートル部分で、
この工事を「吉松工事」と呼んでいました。おそらく吉見と松山にいたる工事という意味と思われるがその理由は定かではありません。

軍需工場は大きく分けて「松山城跡下」「百穴下」「百穴の北側」「岩粉山近辺」の4工区あり、それぞれの工区は独立していました。

ダイナマイトを使用しての工事であったが、地下施設工事に適した凝灰質砂岩の分布は百穴と岩粉山付近でしか認められず、
松山城下には第三紀層の固い岩盤があり落盤が起こりやすく、百穴と岩粉坂の中間は山が低いので、
掘削に適さず工事は困難したと言われています。

また、この工事は設計後の図面に基づいて実施しているわけではない為、工事を進めながら設計を進めるという作業でした。
その為、掘削しては測量し、高低や方向を修正していたと言われています。

七月頃には機械が搬入されエンジンの部品が製造され始めた様であるが本格的な生産活動に移る前に終戦となりました。
この工事に携わったのは全国から集められた「3,000~3,500人」の朝鮮人労働者で昼夜を通した突貫工事でした。

掘削工事に従事した最後の人の帰国に際し、
日本と朝鮮との平和を希望して植えられたムクゲの木は現在でもこの地で成長を続けています。

-国指定天然記念物-「ヒカリゴケ」
koke

ヒカリゴケはコケ類の一種であり、緑色の光を放出しているように見える所から、この名が付いています。
ヒカリゴケの生育には、一定の気温と湿度を保つ環境に恵まれる事が必要です。
この条件に合った吉見百穴の横穴墓内にはヒカリゴケが自生しています。

ヒカリゴケは一般的に中部以北の山地に見られるが、
関東平野に生育していることは植物学上極めて貴重です(・ω・)ノ

~ご存知ない方も多いはず!!「カードでお金」とは?~

カードでお金とは、クレジットカードのショッピング枠(利用可能額)を利用してお金を作る事です!

↓詳しくカードでお金について知りたい方はこちら↓

カードでお金とは?

カードでお金!クレジットカードショッピング枠現金化とは?

当店にご来店頂くお客様が、「カード現金化」をご利用する理由は様々です!
「現金が今スグ必要・・・。」とお悩みの方は、お手数をおかけしますが1度、当店にご連絡を頂ければ幸いです。
お近くの方は是非、お気軽にお越し下さいませ(#^.^#)!!

~クレジットカードをお持ちでない方~

※ご注意下さい!※

「さいたまギフト」ではクレジットカードをお持ちでないと、現金化をご利用する事ができません。

 

さいたまギフトは、安心安全の店舗型でその日に現金が作れることができるのでお客様からの信頼や高評価を頂いております!
信頼があるからこそ15年以上営業実績がございます!

カード現金化やお金のTOPページ

[さいたまギフト店]

▼電話番号▼

0120-8888-22

▼店舗案内▼

さいたま市大宮区桜木町2-308-4 2F
※国道17号線桜木町交差点の埼玉りそな銀行さんの裏手にございます。

詳しい地図はこちらどうぞ

Follow me!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す